忙しさも少し落ち着いたので前回の続きを書いていきたいと思います。
さて今回書くのはタイトルの通り、win10においてシンボリックリンク経由でライブラリを参照できるよっていうお話です。
前回書いた通り、Arduinoでは原則としてライブラリは、ソフトウェア全体で共通のディレクトリか、そのプログラムと同じ階層のsrcフォルダの下(直下でなくてよい)に配置する必要があります。
しかし、この仕様はプロジェクトごとにライブラリを分けたいという場合に少し不便です。
なぜなら、プロジェクトフォルダに共通のlibフォルダを作っても、Arduino側から参照できないからです。
そこで、解決策として今回発見したのがシンボリックリンクを作るやり方。
プロジェクトのlibフォルダに対するシンボリックリンクを.inoファイルと同じ階層に「src」という名前で作っておくと無事参照することができます。
シンボリックリンクの作り方かたは次を参考にしました:http://www.wannko.net/windows10/etc/sinlink.html
うちの環境では、シンボリックリンク作成の際に管理者権限を要求されました。
これでArduino全体のlibフォルダを汚染することなく、プロジェクト全体でlibを共有することができるようになりました。
もしかしたら、srcという名前のシンボリックリンクを直接作るのではなく、srcというディレクトリを作っておいてその直下にcommonとかいう名前でシンボリックリンクを作る方が使い勝手がいいかもしれません(未検証)。
というかArduino用のプロジェクト管理ソフトって何かお勧めないですかね・・・?
これでArduino全体のlibフォルダを汚染することなく、プロジェクト全体でlibを共有することができるようになりました。
もしかしたら、srcという名前のシンボリックリンクを直接作るのではなく、srcというディレクトリを作っておいてその直下にcommonとかいう名前でシンボリックリンクを作る方が使い勝手がいいかもしれません(未検証)。
というかArduino用のプロジェクト管理ソフトって何かお勧めないですかね・・・?
0 件のコメント:
コメントを投稿