(a)コピー&ペーストする
まず、エディタで書いた内容をコピーしましょう。
あとは、editコマンドで編集モードを開いて、insertキーでクリップボードの内容を貼り付けるだけです。
なお、コピーできるのは最大1024文字だという情報があります。
(https://oc.cil.li/index.php?/topic/1113-is-there-a-way-to-use-an-external-text-editor-to-edit-programs/)
なお、コピーできるのは最大1024文字だという情報があります。
(https://oc.cil.li/index.php?/topic/1113-is-there-a-way-to-use-an-external-text-editor-to-edit-programs/)
(b)ファイルを直接編集する
(最初は読み飛ばしても大丈夫です)
opencomputersにはeditコマンドを含め、ファイルを作成する/編集するコマンドが多数存在しています。
ただし、このコマンドの実行結果は即座に実際の.minecraft内のsaveファイルに反映されるわけではなく、一時的にメモリ内にバッファーされ、ワールドのセーブ(リログ)が入るたびに実際のsaveファイル内に書き込まれ、読み込まれるのです。
このような仕様になっているのは、クラッシュ発生時でもコンピューターの状態とファイルの状態を一致させるためだそうです。
例えば、セーブしてから少し時間がたって、ゲームがクラッシュした場合を考えてみましょう。
ロボットやコンピューターはセーブした時点での状態から、次回起動時に再開するわけです。
ここで、もし、ファイルが逐次保存される設定になっていると、クラッシュ直前のファイル状態が再現されてしまうことになります。
これでは、プログラム上、バグが発生する恐れがあります。
なお、この設定はconfig内の「bufferChanges」の項目で変更することが可能です。
(ただし、変更することで上記のようなトラブルが起きる可能性もあります。)
さて、前置きが長くなってしまいました。
とにかく、実際のsaveファイルからファイルが読み込まれるのは、ワールドにリログがかかったときのみなのです。
この前提を抑えたうえで、手順を説明していきましょう。
まず、先にコンピューター/ロボットなどの電源を落としておきます。
次に、ファイルをwindowsのフォルダに書き込みます。
フォルダのアドレスは、.minecraft/saves/(ワールド名)/opencomputers/(HDDのUUID)/home/です。
UUIDとは、opencomputersのコンポーネント類すべてに割り振られる、かぶることのないアドレスです。アルファベットと数字の羅列で構成されています。HDDのアイテムにマウスカーソルをかざすと、アイテム説明欄(ツールチップ)の左下にHDDのUUIDが表示されます。ロボットなどHDDを組み込むタイプの機械では、lua対話モードで、「=component.filesystem.address」と入力すると表示されます
また、(HDDのUUID)以下は、linuxに似たディレクトリ構造になっています。気になった方は調べてみてください。
最後に、OCとファイルの同期をかけます。
おそらく、最も簡単な方法は、HDDを取り外して、再挿入した上で、もう一度起動するというやり方だと思います。
さて、うまくいっているでしょうか?
lsコマンド、editコマンドなどで確かめてみてください。
まれに、opencomputersのキャッシュされたデータが、windowsファイルの方を上書きするということもありますので、注意して下さいね。
この前提を抑えたうえで、手順を説明していきましょう。
まず、先にコンピューター/ロボットなどの電源を落としておきます。
次に、ファイルをwindowsのフォルダに書き込みます。
フォルダのアドレスは、.minecraft/saves/(ワールド名)/opencomputers/(HDDのUUID)/home/です。
UUIDとは、opencomputersのコンポーネント類すべてに割り振られる、かぶることのないアドレスです。アルファベットと数字の羅列で構成されています。HDDのアイテムにマウスカーソルをかざすと、アイテム説明欄(ツールチップ)の左下にHDDのUUIDが表示されます。ロボットなどHDDを組み込むタイプの機械では、lua対話モードで、「=component.filesystem.address」と入力すると表示されます
また、(HDDのUUID)以下は、linuxに似たディレクトリ構造になっています。気になった方は調べてみてください。
最後に、OCとファイルの同期をかけます。
おそらく、最も簡単な方法は、HDDを取り外して、再挿入した上で、もう一度起動するというやり方だと思います。
さて、うまくいっているでしょうか?
lsコマンド、editコマンドなどで確かめてみてください。
まれに、opencomputersのキャッシュされたデータが、windowsファイルの方を上書きするということもありますので、注意して下さいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿