この記事は、公式のリリースノートの一部を勝手に翻訳したものです。
情報はあくまで自己責任で利用してください。
間違い等あれば指摘お願いします。未翻訳部分の協力大歓迎です。コメントください。
基本的にはバグフィックスなどは訳しません。
原文はこちら
Version 1.7.0 - Herman Toothrot
新機能・サポート
- MC1.11および1.12に対応
- OpenoS threadライブラリを追加
- Forgeのエネルギーに対応
- ComputerCraftに再対応
- Project:Redに再対応
- WR-CBEに再対応(gamax92に感謝)
- IC2に再対応
- Waila/Hwylaに再対応
- Motion Sensor はアップグレードパーツになった
- 液体タンクプロパティ用の変換機を追加
- zh_CN と ru_RU 言語に対応
- AE2に再対応(Leonに感謝)
OpenOSの修正・改良
- 大幅のコードの整理
- 使用メモリー量の削減(shell promptの起動には現在では140kbほどが必要です)
- 劇的な起動時間の短縮
- /bin/ls fix for -p option to show / on dirs
- /lib/eventを修正し、タイマーに対してsignalを発火できるように
- /lib/keyboardの使用メモリー量を削減し、ターミナルにおけるnumpadへの対応を修正
- 相対パスを利用できるようにloadfileを修正
- core ttyのコードを/lib/termから分離し、vt100に対応
- ENV and _G fixes for load, lua shell, and shell environment
- edge case in quoted whitespace in shell commands respected
- mv and cp error message conformance and cleanup
- install tool fixes
- fix exit code issues with ls and piping
- pastebinをアップデートしてhttpsに対応
- シリアル化のパフォーマンスを劇的に改善
- lsのカラーは、LS_COLORSにおいてvt100のカラーコードを使用して指定する
- あらたなファイル一覧表示プログラム:/bin/tree(Leshalncに感謝)
その他の修正・改善
- 鉄ナゲットを削除(現在ではバニラに追加されているため)
- scalaの整理、APIのリファクタリング
- より良いインベントリ管理のために、Transposerとinventory controllerにgetAllStacksとgetInventoryNameを追加(thiakilに感謝)
- Robotの名前を追加(Nexariusに感謝)
- ドラッグなしでもマウスのクリックを離すだけでdropイベントが発生するように
- 複数のタンクを内包するブロックとのtank controllerの相性を改善
- 修正:filesystem.copy()(#2432)(SDPhantomに感謝)
- Fixed: Make wtrunc count missing glyphs as 1 (thanks gamax92)
- Fixed: Infinite loop in manual.
- ロボットがすべてのアイテムを適切に扱えてはいなかった問題を修正
- Fixed: case where computers could run minecraft host machine cpu too high
- getAllStacks().getALL()で返されるテーブルが0スタートになってた問題を修正
- 道具スロットの動作を改善
- Fixed: bounding box issues that affect things like waypoints
0 件のコメント:
コメントを投稿