MC1.10.2/OC1.7.0.124
レシピは公式wiki、またはJust Enough Itemsなどのレシピmodをご確認ください。
今回はエネルギーを無効にした状態で検証しているため、エネルギー関係はすべて未検証です。間違いがあれば教えてください。
今回はエネルギーを無効にした状態で検証しているため、エネルギー関係はすべて未検証です。間違いがあれば教えてください。
Robotの特徴
工業化Mod導入環境では、充電が必要になります。
充電するには、レッドストーン入力を与えられたChargerの近くに設置してください。(レッドストーン信号の強度により充電速度が変わります)
また、ワールドに設置してある外部コンポーネント(ブロック型のコンポーネント)にはアクセスできないという点に注意が必要です。(もし外部コンポーネントの機能を使いたいならば、組み立て時に内部に組み込む必要があります。)
Robotの組み立て
Robotを組み立てるには、Assemblerを使います。
(Assemblerはほかにも、DroneやMicrocontrollerなどの組み立てに用います。)
まずは、Assemblerの左上のスロットにComputer Caseをセットしましょう。
今回はTier1のComputer Caseを使います。
さてComputer Caseをセットすると、パーツをセットするためのスペースが表示されます。ここにパーツをセットして左下の三角ボタンをクリックすることでRobotを作成することができます。(工業mod導入環境ではAssemblerに対してエネルギーの入力が必要です。)
各CaseにはComplexityと呼ばれる値が設定されており、パーツのComplexityの合計はその上限以下でなければなりません。(上限を超えるとComplexityが赤く表示されます。)
さて、右側はコンピューターと同じなので詳細は割愛しますが、次のような点を述べておきます。
左上のスペースは、組み立て後にアイテム欄を占有しないパーツ、左下は占有するパーツ(diskdriveやアップグレード・カードのコンテナーなど)に用います。
次の点に注意が必要です。
さて、基礎的なRobotにおすすめのパーツは次のような感じです。
まずは、Assemblerの左上のスロットにComputer Caseをセットしましょう。
今回はTier1のComputer Caseを使います。
さてComputer Caseをセットすると、パーツをセットするためのスペースが表示されます。ここにパーツをセットして左下の三角ボタンをクリックすることでRobotを作成することができます。(工業mod導入環境ではAssemblerに対してエネルギーの入力が必要です。)
![]() |
AssemblerのGUI |
各CaseにはComplexityと呼ばれる値が設定されており、パーツのComplexityの合計はその上限以下でなければなりません。(上限を超えるとComplexityが赤く表示されます。)
さて、右側はコンピューターと同じなので詳細は割愛しますが、次のような点を述べておきます。
- HDDは原則として一度組み立てたら取り外しできません。先にOpenOSをHDDに書き込んでおくことをおすすめします。
- EEPROMは、Robotとクラフトすることで、組み立て後でも交換が可能です。
- また、EEPROMは空のものと書き込み済みのものを一緒にクラフトすることで、複製することが可能です。おそらく、LuaBIOSのEEPROMは持っているでしょうから、それを複製して、Robotの組み立てに使用するといいでしょう。
- Screenを使用するには、graphics cardが必要です。
左上のスペースは、組み立て後にアイテム欄を占有しないパーツ、左下は占有するパーツ(diskdriveやアップグレード・カードのコンテナーなど)に用います。
次の点に注意が必要です。
- keyboardがないと、入力ができません。
- screenがないと、画面が表示されません。
- Inventory Upgradeがないと、インベントリがなくなります。また、4つまで重複して効果を発揮します。(1つで16スロット、4つでは64スロットのインベントリ)
- CPU Tier1
- Memory Tier1(もしくは1.5) x2
- EEPROM(Lua BIOS)
- OpenOSをinstall済みのhard disk drive Tier1
- Graphics Card Tier1
- Screen
- Keyboard
- Inventory Upgrade
ちなみに、作ったロボットはdisassemblerで分解することができます。
(disassemblerではパーツも分解することができます)
ただし、5%の確率でパーツが消失します。(平均的には95%の素材しか返ってきません)
0 件のコメント:
コメントを投稿